第 40 回 (2006-04-15 開催)
世話人: 春名 正光 氏参加者: 33 名
講演内容
赤滝 久美 先生 (大阪電気通信大学 医療福祉工学部)
「筋音図を用いた筋機能の分析」早崎 芳夫 先生 (徳島大学 工学部)
「フィンガーネイルメモリー」田中 眞二 先生 (積水ハウス(株) 総合住宅研究所)
「高齢者に適した操作性を有する住宅引戸の設計要件に関する研究」第 39 回 (2005-12-03 開催)
世話人: 荒木 勉 氏参加者: 26 名
講演内容
大崎 茂芳 先生 (奈良県立医科大学)
「クモの糸の秘密」筒井 博司 先生 (大阪工業大学 工学部)
「マイクロ化学システムの動向と研究紹介」別所 建一郎 先生 (大阪大学 大学院医学研究科)
「波面光学の眼科領域への応用」第 38 回 (2005-09-17 開催)
世話人: 大城 理 氏参加者: 27 名
講演内容
小林 哲生 先生 (京都大学 大学院工学研究科)
「脳機能イメージング技術の統合・高度化にむけて」篠田 博之 先生 (立命館大学 情報理工学部)
「Psychophysicsによる視覚研究と色彩工学への応用」増田 泰 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科)
「無線通信を用いた遠隔医療支援」第 37 回 (2005-06-11 開催)
世話人: 大澤 傑 氏参加者: 44 名
講演内容
高岡 邦夫 先生 (大阪市立大学 大学院医学研究科)
「リコンビナント骨形成蛋白(BMP)の骨再生への応用技術」中島 芳浩 先生 (産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門)
「発光で細胞内の遺伝子の発現を見る」内藤 尚 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科)
「神経・筋骨格系を有する人体モデルを応用した股義足の開発」第 36 回 (2005-04-09 開催)
世話人: 赤澤 堅造 氏参加者: 34 名
講演内容
天野 昌治 先生 (島津製作所 医用技術部)
「ポジトロンCT(PET)の有用性」最近、新聞や雑誌でもとりあげられるようになったポジトロンCT(PET)について、その歴史と原理を簡単に説明し、臨床現場で実際どのように役立っているかを、特にがん診断に焦点を当てて紹介する。
米田 郁夫 先生 (兵庫県立総合リハビリテーションセンター)
「車いすを中心とした支援技術について」これまで現場と連携して行ってきた開発・実用化例 (ものづくり)の紹介と,並行して行っている手動車いすの走行操作特性の計測(エンジニアリング)に関して紹介する。
添田 喜治 先生 (産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門)
「脳機能から人のプリファレンスを調べる」ヒトにとって好ましい環境を設計するためにこれまで行ってきた,視聴覚環境の物理的要素とそれに対する心理・生理反応についての研究成果に関して講演を行う.
第 35 回 (2004-12-04 開催)
世話人: 牧川 方昭 氏参加者: 35 名
講演内容
西川 敦 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科)
「腹腔鏡手術支援ロボットと胸腔鏡手術ナビゲーションシステム」大城 理 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科)
「医用画像の能動化と多機能化」出口 真次 先生 (岡山大学 工学部)
「細胞小器官の力学特性に基づいた接着細胞の力学構造」第 34 回 (2004-09-25 開催)
世話人: 松岡 克典 氏参加者: 38 名
講演内容
吉村 武晃 先生 (神戸大学 工学部情報知能工学科教授)
「光ファイバーを用いた生体計測」Ted Milner 先生 (サイモンフレーザー大学 キネシオロジー学科・教授)
「Robots for studying human motor control and rehabilitation of motor impairments」田地川 勉 先生 (関西大学 工学部機械システム工学科)
「微小循環器系の医用生体モデリングと血液のマイクロレオロジー」第 33 回 (2004-06-12 開催)
世話人: 森本 正治 氏参加者: 44 名
講演内容
川合 悟 先生 (帝塚山大学 心理福祉学部)
「触覚の大きさが重さ知覚に及ぼす影響」金村 米博 先生 (産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門)
「再生医療の現状と神経幹細胞を用いた神経再生の実現」塩澤 成弘 先生 (立命館大学 大学院理工学研究科)
「バーチャル散策コース」第 32 回 (2004-04-24 開催)
世話人: 田村 進一 氏参加者: 40 名
講演内容
黒田 輝 先生 (先端医療センター 映像医療研究部)
「MRI による高次生体情報可視化と低侵襲治療支援?NEDO医学・工学連携型研究事業の成果?」中島 義和 先生 (大阪大学 医学系研究科多元的画像解析分野)
「骨格系手術支援ロボットシステムにおける画像誘導? 日本学術振興会 未来開拓研究における成果 ?」杉本 泰伸 先生 (大阪大学 基礎工学研究科機能創成専攻)
「タンパク質モーターのエネルギー変換と構造」第 31 回 (2003-12-13 開催)
世話人: 川村 次郎 氏参加者: 34 名