第 80 回 (2016-04-16 開催)
世話人: 木村 裕一 先生参加者: 71 名
講演内容
佐藤 嘉伸 先生 (奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科・教授)
「多元計算解剖学:筋骨格系機能解剖の計算モデルを目指して」荒牧 英治 先生 (奈良先端科学技術大学院大学 新プロジェクト研究室・特任准教授)
「言語処理が拓く未来の医療」小笠原 一生 先生 (大阪大学 大学院医学系研究科・助教)
「下肢スポーツ外傷の発生メカニズムと予防戦略」第 79 回 (2015-12-05 開催)
世話人: 天野 晃 先生参加者: 72 名
講演内容
内田 誠一 先生 (九州大学 大学院システム情報科学研究院・教授)
「バイオイメージ・インフォマティクス:その課題と必要技術の多様性」青木 一洋 先生 (京都大学 大学院医学研究科・特定准教授)
「イメージングによる細胞内シグナル伝達系の可視化と定量化」波田野 明日可 先生 (東京大学 大学院工学研究科・助教)
「心筋細胞の微細構造を考慮したマルチフィジックス解析」第 78 回 (2015-10-24 開催)
世話人: 野村 泰伸 先生参加者: 69 名
講演内容
森島 圭祐 先生 (大阪大学 大学院工学研究科・教授)
「生命機械融合ウェットロボティクスの創製」松崎 典弥 先生 (大阪大学 大学院工学研究科・准教授)
「細胞−細胞間接着制御による三次元生体組織モデルの構築と創薬・再生医療への応用の可能性」浦西 友樹 先生 (京都大学 医学部附属病院・助教)
「アンドロイドは写実的な電気羊の夢を見るか?」第 77 回 (2015-07-04 開催)
世話人: 石井 克典 先生参加者: 79 名
講演内容
永井 健治 先生 (大阪大学 産業科学研究所・教授)
「蛍光から発光へ:バイオイメージングの新潮流」永岡 隆 先生 (近畿大学 生命理工学部・講師)
「宇宙からの目で皮膚を診る」氏原 嘉洋 先生 (川崎医科大学 医学部・助教)
「生理的な力学情報を利用した心機能を維持する仕組み」第 76 回 (2015-04-18 開催)
共催: 日本生体医工学会関西支部世話人: 中沢 一雄 先生
参加者: 84 名
講演内容
中島 一樹 先生 (富山大学 大学院理工学研究部・教授)
「口から食べてトイレで排泄」築谷 朋典 先生 (国立循環器病研究センター研究所 人工臓器部・室長)
「人工心臓をつけて家に帰ろう」野崎 一徳 先生 (大阪大学 歯学部附属病院・助教)
「生体シミュレーションと医療情報とを繋ぐ取り組み」第 75 回 (2014-12-06 開催)
世話人: 小林 哲生 先生参加者: 66 名
講演内容
内藤 栄一 先生 (NICT 脳情報通信融合研究センター・研究マネージャー)
「ネイマールに学ぶ脳の効率的運動制御」美馬 達哉 先生 (京都大学 大学院医学研究科附属脳機能研究センター・准教授)
「非侵襲的なヒト脳刺激法とその臨床応用の可能性」小池 康晴 先生 (東京工業大学 ソリューション研究機構・教授)
「人腕の運動制御機構」第 74 回 (2014-10-25 開催)
世話人: 天野 晃 先生参加者: 30 名
講演内容
小西 聡 先生 (立命館大学 理工学部・教授)
「マイクロマシンのバイオ・メディカル応用」坪 泰宏 先生 (立命館大学 情報理工学部・准教授)
「神経細胞の多様な動的・確率的特性とその機能的役割」津元 国親 先生 (大阪大学 大学院医学系研究科・助教)
「心臓における新たな興奮伝播機構の存在とその意義」第 73 回 (2014-07-05 開催)
世話人: 木村 裕一 先生参加者: 61 名
講演内容
近江 雅人 先生 (大阪大学 大学院医学系研究科・教授)
「光コヒーレンストモグラフィ(OCT)の進展と医療応用」小濱 剛 先生 (近畿大学 生物理工学部・准教授)
「眼球運動システムの計測とモデリング」田中 信行 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科・助教)
「界面制御を利用したバイオメディカルユーザインタフェース」第 72 回 (2014-04-19 開催)
世話人: 野村 泰伸 先生参加者: 70 名
講演内容
木村 裕一 先生 (近畿大学 生物理工学部・教授)
「陽電子断層画像の臨床応用の現状と関連学会の取り組み」荻 博次 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科・准教授)
「TIRFM-QCMの開発と β アミロイドの超高速線維ネットワーク形成の観測」嶋吉 隆夫 先生 (京都大学 大学院情報学研究科・助教)
「多階層数理モデリングによる心エネルギー効率の解析」第 71 回 (2013-12-07 開催)
世話人: 大須賀 美恵子 先生参加者: 84 名