第 90 回 (2018-10-20 開催)
世話人: 清野 健 先生参加者: 56 名
講演内容
今井 陽介 先生 (神戸大学 大学院工学研究科・教授)
「体の中の複雑な流れを計算する」佐伯 壮一 先生 (大阪市立大学 大学院工学研究科・准教授)
「産看医工連携ハブ技術としての低コヒーレンス光干渉断層法(OCT)の多機能化 ~皮膚・軟骨・動脈硬化・癌・再生組織への応用 ~」大友 涼子 先生 (関西大学 システム理工学部・助教)
「低張条件下における赤血球の膨潤・溶血現象について」第 89 回 (2018-7-28 開催)
世話人: 出口 真次 先生参加者: 54 名
講演内容
志賀 利一 先生 (オムロンヘルスケア株式会社 技術開発統括部・R&Dフェロー)
「血圧計開発の過去・現在・未来」増田 敦士 先生 (福井県庁 地域産業・技術振興課)
「スマートテキスタイルの開発動向について」大谷 智仁 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教)
「計算バイオメカニクスによる脳血管障害の診断・治療支援」第 88 回 (2018-4-21 開催)
世話人: 岡田 志麻 先生参加者: 59 名
講演内容
伊坂 忠夫 先生 (立命館大学 大学院スポーツ健康科学研究科・教授)
「スポーツ健康科学分野におけるイノベーションとこれからの未来」比嘉 昌 先生 (兵庫県立大学 大学院工学研究科・准教授)
「「整形外科領域における機械工学の仕事」吉元 俊輔 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科・助教)
「電気で触を測る・創る・操る」第 87 回 (2017-12-09 開催)
世話人: 木村 裕一 先生参加者: 79 名
講演内容
黒田 知宏 先生 (京都大学大学院 医学研究科 医療情報学 教授)
「情報革命は医療に何をもたらすのか」中村 亨 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科附属産学連携センター 健康情報工学共同研究講座 特任教授)
「IoTの時代の健康医療 ~行動インフォマティクスの創出に向けて~」吉田 久 先生 (近畿大学 生物理工学部 生命情報工学科 教授)
「妊婦見守りシステムについて」第 86 回 (2017-10-14 開催)
世話人: 森本 正治 先生参加者: 46 名
講演内容
北山 一郎 先生 (近畿大学 生物理工学部・教授)
「歩行中装具にかかる荷重の分析および装具の半自動成形システムの開発」富山 弘基 先生 (橋本義肢製作株式会社 事業推進課)
「MR流体ブレーキ組込高機能下肢装具の開発と製品化」Jacopo Zenzeri 先生 (Head of the Motor Learning, Assistive and Rehabilitation Robotics Laboratory, Robotics, Brain and Cognitive Sciences Department, Italian Institute of Technology)
「Exploring motor control mechanisms during physical human-robot interaction to improve rehabilitation outcomes」第 85 回 (2017-07-08 開催)
世話人: 出口 真次 先生参加者: 53 名
講演内容
秋山 いわき 先生 (同志社大学 生命医科学部・教授)
「超音波照射による生体への影響について」井上 康博 先生 (京都大学 ウイルス・再生医科学研究所・准教授)
「上皮組織変形の多細胞力学シミュレーション」小関 準 先生 (大阪大学 大学院医学系研究科・助教)
「トランス・オミックス解析法によって抽出された、がん幹細胞の新しい機能」第 84 回 (2017-04-15 開催)
世話人: 三宅 淳 先生参加者: 68 名
講演内容
清水 公治 先生 (京都大学 大学院医学研究科・特任教授)
「医療機器開発と医療イノベーション」本田 康二郎 先生 (金沢医科大学 一般教育機構・准教授)
「身体改造と世界改造」国領 大介 先生 (神戸大学 大学院システム情報学研究科・特命助教)
「臨床・前臨床MRIを用いた治療・診断支援技術の研究開発」第 83 回 (2016-12-03 開催)
世話人: 大城 理 先生参加者: 102 名
講演内容
松田 哲也 先生 (京都大学 大学院情報学研究科・教授)
「循環器MRIの現状」椎名 毅 先生 (京都大学 大学院医学研究科・教授)
「Vascular Health Science: 光超音波イメージング法の新展開」木村 裕一 先生 (近畿大学 生物理工学部・教授)
「PETを用いたアルツハイマー病診断」第 82 回 (2016-10-08 開催)
世話人: 南部 雅幸 先生参加者: 52 名
講演内容
奥野 恭史 先生 (京都大学 大学院医学研究科・教授)
「ビッグデータからの予測医療と精密医療」小林 洋 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科・准教授)
「医用システムのための生体柔軟材料の機械的性質のモデリング」平木 秀輔 先生 (京都大学 大学院医学研究科・助教)
「医療情報学において臨床家はいかに貢献できるか ―ナショナルデータベースとの関わりを中心に-」第 81 回 (2016-07-09 開催)
世話人: 三宅 淳 先生参加者: 67 名