第 100 回 (2022-7-23 開催)
世話人: 出口 真次 先生参加者: 41 名
会場: 大阪大学 基礎工学部 Σホール
共催: 日本生体医工学会 関西支部
講演内容
赤澤 堅造 先生 (大阪大学 名誉教授)
「小さな小さな研究会あれこれ:100回記念に際して」長澤 靖 先生 (テルモ株式会社 メディカルケアソリューションカンパニー)
「パッチ式インスリンポンプとその自動投与を目指して」小川 晋平 先生 (AMI株式会社 代表取締役CEO)
「超聴診器」南川 丈夫 先生 (徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所 准教授)
「分光学の病理学への展開 〜医学に新しい価値観を創造する〜」第 99 回 (2021-12-4 開催)
世話人: 川田 徹 先生会場: オンラインミーティングZoom
備考: 日本生体医工学会関西支部講演会との共催
講演内容
宮本 忠吉 先生 (大阪産業大学 教授)
「呼吸調節のシステム解析とその応用 ~生命現象の定量的理解に向けて~」朔 啓太 先生 (国立循環器病研究センター 室長)
「自律型循環制御医療への発展を念頭においた循環動態可視化アプリの開発 ~臨床教育、診療支援そして自動治療へ~」高橋 賢 先生 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 研究准教授)
「臓器チップを用いたヒト臓器モデルの開発」第 98 回 (2021-9-30 開催)
世話人: 西川 敦 先生参加者: 68 名
会場: オンラインミーティングZoom
講演内容
安室 喜弘 先生 (関西大学 環境都市工学部・教授)
「現場ニーズと技術シーズの狭間にて ~エジプト考古学現場でのR&D~」岩本 憲泰 先生 (信州大学 繊維学部・助教)
「形の制御と医療応用:曲面形状ロボットによるアプローチ」第 97 回 (2021-5-12 開催)
世話人: 清野 健 先生参加者: 65 名
会場: オンラインミーティングZoom
講演内容
山口 聡一朗 先生 (関西大学システム 理工学部 教授)
「乳がんマイクロ波CT画像診断法の開発」池田 聖 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授)
「拡張現実感における奥行き知覚整合技術」武石 直樹 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教)
「血液を始めとする生体内複雑流体の階層的な構造・機能の解明に向けた数理モデリングと解析」第 96 回 (2020-12-5 開催)
世話人: 才脇 直樹 先生 (奈良女子大学研究院), 佐藤 嘉伸 先生 (奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科)参加者: 80 名
会場: オンラインミーティングZoom (奈良女子大学記念講堂)
備考: 日本生体医工学会関西支部講演会、奈良女子大学、大阪大学大学院基礎工学研究科機能創成専攻生体工学領域との共催
講演内容
藤本 弘道 先生 ((株)ATOUN 代表取締役社長)
「フリーアビリティー社会への挑戦 ~パワードウェアのある2030年の世界~」上村 圭亮 先生 (奈良先端科学技術大学院大学 特任助教)
「整形外科医の行う医工連携研究 〜米国での経験談も交えて〜」才脇 直樹 先生 (奈良女子大学研究院 教授/学長補佐)
「生活工学の立場から取り組むスマートテキスタイルや IoTを用いた健康な日常生活支援技術」第 95 回 (2019-12-14 開催)
世話人: 井村 誠孝 先生会場: 関西学院大学西宮上ケ原キャンパス
講演内容
大須賀 公一 先生 (大阪大学 大学院工学研究科機械工学専攻 教授)
「i-CentiPotとゾンビ化コオロギから紐解く知の源泉」工藤 卓 先生 (関西学院大学 理工学部人間システム工学科 教授)
「人工生命(ALife)としてのニューロロボット」下地 博之 先生 (関西学院大学 理工学部生命科学科 助教)
「自律分散型制御を基盤としたアリ社会の頑健なシステム維持機構」第 94 回 (2019-10-19 開催)
世話人: 比嘉 昌 先生参加者: 55 名
会場: 大阪大学基礎工学部国際棟シグマホール
講演内容
羅 志偉 先生 ((神戸大学 大学院システム情報学研究科 教授)
「健康ルネサンスを迎えるロボティクス研究開発」市川 耕一 先生 (大阪市立大学 大学院医学研究科 講師)
「イメージマッチング手法による生体動作解析」金子 美樹 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教)
「ウェアラブルデバイスを活用した実世界データ分析から見えてくること」第 93 回 (2019-6-22 開催)
世話人: 今井 陽介 先生参加者: 46 名
会場: 大阪大学基礎工学部国際棟シグマホール
講演内容
古谷 栄光 先生 (兵庫県立大学 大学院工学研究科電気物性工学専攻 教授)
「患者の生理状態の自動制御」林田 祐樹 先生 (大阪大学 大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 准教授)
「脳刺激型感覚補綴に向けた生理学実験研究と電子デバイス開発」小西 正三 先生 (大阪大学 大学院医学系研究科医療情報学・循環器内科学 特任助教)
「心不全在宅モニタリングとSociety 5.0の取り組み」第 92 回 (2019-04-20 開催)
世話人: 岡田 志麻 先生参加者: 48 名
会場: 立命館大学大阪いばらきキャンパス 立命館フューチャープラザ カンファレンスホール
備考: 立命館大学第3期拠点形成型R-GIRO研究プログラム「感覚統合をコアとした健康行動継続学の創成プロジェクト」主催研究会との共催
講演内容
和田 晃 先生 (立命館大学 理工学部ロボティクス学科 助教)
「柔らかロボット ~柔らかさをどのように活用するか~」木村 哲也 先生 (神戸大学 大学院人間環境学研究科人間発達専攻 准教授)
「循環・立位バランス両調節システム協働の解明に向けた実験的試み~生理学の観点から~」杉山 由恵 先生 (大阪大学 大学院情報科学研究科情報基礎数学専攻 教授)
「脳動脈瘤治癒過程における血栓化ダイナミクスを説明する数理モデルの構築」第 91 回 (2018-12-08 開催)
世話人: 和田 成生 先生参加者: 66 名
会場: 大阪大学医学部銀杏会館