第 107 回 (2024-08-24 開催)
世話人:清野 健 先生会場:大阪大学 基礎工学部 Σホール(国際棟)
講演内容
武内 治郎 先生 (奈良県立医科大学臨床研究センター 部門長・講師)
「若年期の心の問題領域に解決を求めて」重光 幸栄 先生 (順天堂大学医学部 小児科学講座 非常勤助教,桜こどもクリニック本八幡院長)
「ホルター心電計から得られる心拍変動解析による起立性調節障害児の自律神経機能機序の解明と治療法の考察」高橋 健 先生 (順天堂大学医学部附属浦安病院・教授)
「小児疾患の自律神経特性を心拍変動解析で解明する試み」第 106 回 (2024-04-20 開催)
世話人:青井 伸也 先生参加者: 50 名
会場:大阪大学 基礎工学部 Σホール(国際棟)
講演内容
田熊 隆史 先生 (大阪工業大学 工学部電気電子システム工学科)
「生物に倣うロボットの身体設計:柔軟要素が運動に及ぼす影響」平井 宏明 先生 (大阪大学 大学院基礎工学研究科)
「ヒトとキカイの運動の科学」増田 容一 先生 (大阪大学 大学院工学研究科)
「計算なき知能を全身に埋め込むロボットの動物化」第 105 回 (2023-12-2 開催)
世話人:新川 拓也 先生会場:大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス J号館
講演内容
岸本 和昌 先生 (京都大学医学部附属病院 先制医療・生活習慣病研究センター情報部門 特定助教)
「臨床工学技士としてのAIと医療情報の活用: キャリア形成と未来の展望」西 恵理 先生 (摂南大学理工学部電気電子工学科 准教授)
「「見えないものを見る」医療技術:乳児の口腔運動可視化技術とモデル化」大西 克彦 先生 (大阪電気通信大学総合情報学部長・情報学科 教授)
「臨床・介護におけるDX技術の利用」第 104 回 (2023-9-30 開催)
世話人:岡田 志麻 先生会場:立命館大学びわこくさつキャンパスローム記念館5F 大会議室
講演内容
佐久間 洋司 様 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 博士後期課程)
「セカイ系の研究者になるということ」山縣 桃子 先生 (関西医科大学 リハビリテーション学部 助教)
「運動機能障害に対する新たな取り組み」向 英里 先生 (立命館大学 生命科学部 教授)
「こころの距離と心身の健康との関係性およびバイオマーカーによる健康指標の開発」Hieyong Jeong 先生 (Artificial Intelligence Convergence, Chonnam National University)
「Self-Evaluation of Exercise Pose」第 103 回 (2023-6-17 開催)
世話人: 清野 健 先生会場: 大阪大学 基礎工学部 Σホール(国際棟)
講演内容
緒形 ひとみ 先生 (広島大学 大学院人間社会科学研究科 准教授)
「月経関連症状と生活習慣の関係」永井 成美 先生 (兵庫県立大学 環境人間学部 食環境栄養課程 教授)
「日本人女性のやせを生む要因と栄養・健康上の課題」能瀬 さやか 先生 (ハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター)
「女性アスリート特有の健康問題」第 102 回 (2022-12-3 開催)
共催: 日本生体医工学会 関西支部世話人: 杉本 直三 先生
会場: 京都大学医学研究科人間健康科学系専攻 杉浦地域医療研究センター
講演内容
今井 宏彦 先生 (京都大学情報学研究科システム科学専攻 助教)
「多様なMRI計測技術と基礎医学研究における活用」中村 光宏 先生 (京都大学医学研究科人間健康科学系専攻 教授)
「放射線治療を支える医学物理学研究」中尾 恵 先生 (京都大学医学研究科人間健康科学系専攻 教授)
「医用人工知能と集合知医療」第 101 回 (2022-10-1 開催)
世話人: 西川 敦 先生参加者: 30 名
会場: 大阪大学 基礎工学部 Σホール