新着情報
第 104 回研究会 開催のお知らせ
BioMecForum 第104回研究会のご案内
BioMecForum 21 世話人代表 清野 健 (大阪大学大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 生体工学領域)
皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます.来たる9月30日に第104回バイオメクフォーラム21研究会を下記のように開催いたしますので,ご案内いたします.また学生含めご関心ある方々にお声掛けいただけましたら幸いです.
第 104 回研究会案内
- 共 催:
- R-GIROこころの距離メータ拠点,Ritsumeikan Advanced Research Academy
- 日 時:
- 2023 年 9 月 30 日(土) 13:00 - 16:05
- 場 所:
立命館大学びわこくさつキャンパスローム記念館5F 大会議室
( https://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/bkc/ を参照下さい)- 参加費:
- 無料
- 参加登録:
- 現地参加/本リンクからご登録をお願いします
- 申込み後、r-giro@st.ritsumei.ac.jpから自動応答メールが届きます。
- オンライン参加/本リンクからご登録をお願いします
- 世話人:
- 岡田 志麻 先生(立命館大学 理工学部)
- 問い合わせ:
- R-GIROこころの距離メータ拠点:r.giro.kokoro@gmail.com
- *こころの距離メータ拠点の詳細はこちら
さらに詳しい情報については共催組織のHPを参照下さい
テーマ:Well-beingを達成する技術
人生100年時代のなか、いつまでも「こころ」も「からだ」も元気に生活したいと皆が願っています。持続的に元気に過ごしたいと思っていても、私たちの周りの環境は、意図せずめまぐるしいスピードで変化していきます。 上手に最新の技術や研究を使いこなして、人の機能そのものを改善向上していく必要があります。そこで、人のWell-beingを達成する技術として3名の先生方にそれぞれのご専門の観点からご講演いただきます。なお、3名のご講演の前にスーパー博士後期学生によるご講演も予定しています。学生の皆様も積極的にご参加ください。話題提供
(学生向け企画)佐久間 洋司 様(大阪大学 大学院基礎工学研究科)
「セカイ系の研究者になるということ」山縣 桃子 先生(関西医科大学 リハビリテーション学部)
「運動機能障害に対する新たな取り組み」向 英里 先生(立命館大学 生命科学部)
「こころの距離と心身の健康との関係性およびバイオマーカーによる健康指標の開発」Hieyong Jeong 先生(Artificial Intelligence Convergence, Chonnam National University)
「Self-Evaluation of Exercise Pose」事務局
ご不明の点がございましたら,下記までご連絡ください.
連絡先:560-8531 大阪府豊中市待兼山町 1-3 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 生体工学領域 清野 健Tel:06-6850-6515 または,事務担当 金子 美樹
Tel:06-6850-6516 重松 大輝
Tel: 06-6850-6517